浮世の苦楽は壁一重

2021年8月某日。
僕は、一眼レフカメラを抱え、汗だくになりながら、都内を練り歩き、
レンズを絞って、ァインダーを覗きながら、張り付くシャツの気持ち悪さと戦っていた。

この日は、僕が生まれた日で、周りの友人や知り合い達が、
祝福してくれるという連絡を断り続けた。
『何故ならば』と、言う用事が他にあった訳では無い。

何となく、ほんと何となくだけど、誰にも会いたくなかったのだ。

生まれた日に、浴びるほどお酒を飲まされる文化が嫌いだ。
生まれた日に、吐き気を催し、頭痛に悩まされ、殺されそうになりながら逃げ込んだトイレで、
神に赦しを乞う姿は、側から見てもダサいと思う。(暴れる良い大人もいるしさ)
まぁ、自分から祝ってくれよ。と、言うのも格好悪いし。一気飲みなんて時代錯誤も甚だしい。

自分がこの世に生を授かった日なのであれば、
自分がこの世に存在した証明をするべき
だと、
2021年夏に僕は思ったのである。

タップできる目次

12時間の果てに

思い立った僕は、すぐにレンタカーを手配して、
一眼レフカメラだけを持って夕方早々に家を飛び出して行った。

新宿、六本木、芝公園、渋谷の各箇所を車で周り、
駐車場に停めては、足を使ってひたすら色々な写真を撮りまくった。

ご飯は、誕生日に相応しい豪勢なものでは無い。
コンビニの唐揚げ弁当を食べた。勿論、年の数の蝋燭が乗ったホールケーキは無い。
車で弁当をかき込み、疲労や睡魔と戦いながら、
どうやったら渾身の一枚を撮ることが出来て、
存在の証明をする事が出来るのか。そんなことばかりを考えていた。

道行く会社員、通り過ぎるカップル、若者から外人。
色々な生活の音、色や匂い。
沢山の人や街の物語を、フインダーで覗いている時、
自分は世界の外側から見ている様な感覚になり、
本当の一人ぼっちになれる瞬間がある。

実は、そんな瞬間が好きだったりする。

僕が、その世界をシャッターで切り取る度に、
人も街も、色も匂いも、誰かが生きた事も、物語も、
そこにそれが存在した証明になるからだ。

そし、そこに映る光と闇の部分だったり、
その一瞬で切り取った中に存在する物語は僕しか知らないので、
特等席で映画を見ている気分になるのだ。

だから、写真が好きだ。

約12時間、シャッターボタンを押し続け、渋谷を離れる時に、撮った写真がある。
それは、歩き疲れて、くたくたで、満身創痍の握力でシャッターを切った。
電信柱と渋谷のタワーマンションが映る写真。
キャッチ画像に設定しているこの写真だ。

タワーマンションの生活と、その下で群れる人々。
煌びやかな灯りを支える、無機質な電柱。
表で見えるモノの反対には、必ず裏の真実がある。
光が強ければ、影は必然と濃くなり誰にも気が付かれないのだ。

そんな考えが、瞬時に脳裏を過り、無意識のうちにシャッターを落としていた。

そして、この写真は後に、『日本電気事業連合会』の目に止まり、
写真のコンテストで優秀賞を飾る事になった。

誕生日に、ひねくれて尖り散らして、自分のせいで寂しさを味わったのだけれど、
『存在の証明』が、少し報われた瞬間だった。

帰路の途中で、湘南が一望できる小高い山に登った。
一つ歳を重ねた、新しい自分の一年の夜明けを見ようと、一眼レフも構えていた。

そこで、あるカップルに出会う。
静岡(だったよな)から、わざわざ湘南で弾丸でドライブに来たらしい。
そして、この日初めて人と会話し、お祝いの言葉を言って貰えた。

登る朝日をバックに、お二人の写真を撮らせてもらった。

凄く喜んで貰えて、照れ臭そうに歯に噛むお二人の姿を見ていると、
何だかじんわりと温かいものが、心の中に広がっていく様な気がした。

『苦楽』とは、真逆の意味かもしれない。
しかし、僕がこの日に味わった『苦楽』は、表裏一体のものだった。
苦しさの先に楽しさがあったし、優秀賞を取れたし、人に喜んで貰えた。

浮世も捨てたもんじゃないなぁ。と思いながら、家路に着くのだった。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次